2017-12

宣伝

アメブロ記事リライト第三弾です!!『うなじ~後頚部の体操:風邪予防対策③』

アメブロ風邪予防対策シリーズ リライト第三弾です!!カゼをよく引くという方は是非参考にしてください!!『うなじ~後頚部の体操:風邪予防対策③』首まわりとノドの状態は密接に関連しあってます。首まわりをゆっくり丁寧に首の骨を一つ一つ意識するよう...
呼吸・息・「いき」

胸郭:硬くて柔らかくなければならない

胸郭とは胸郭は胸を支える 一群の骨の組合わさったものです。胸郭を形作る骨の種類背骨(脊椎)の胸の部分にあたる胸椎、肋骨(アバラ骨)そして、胸の真っ正面の真ん前にある胸骨柄と胸骨~肋軟骨で構成されてます。胸郭の役割胸郭の役割は大きく分けて次の...
宣伝

アメブロ記事リライト第一弾:ウガイついで歯磨き:風邪予防対策①

アメブロの風邪予防対策シリーズを書き直し進行中です!!その第一弾になりますウガイついで歯磨き:風邪予防対策①実際にやってみると歯みがきの「からだ」の反応から口腔内の細菌叢と風邪やインフエンザなんかとの関連がおぼろげながらに感じられるはずです...
宣伝

風邪予防対策シリーズという昔かいた記事をリライトします!!

昔、アメブロに書いた「風邪予防対策シリーズ」という一連の記事をリライトしていくことにしました。よければよろしくです!!また、こっちでも風邪について書いていきたいと思っていますが手がなかなかおいつきません風邪シーズンに間に合わせるためにもとり...
ツボ・経穴・トリガーポイントなど

百会②:怒り(`Δ´)の絵では、なんで湯気が頭から昇っているのか?

はじめに百会①:なんで鍼灸師は頭の天辺に鍼をするの?でなんで頭のてっぺんに鍼をするのか?―という問いに「よく効く」という実感が鍼灸師側にあるからと答えました。そして、この効き方は、興奮⇔鎮静を司る自律神経を鎮静の方向へ引っ張るからと答えまし...
ツボ・経穴・トリガーポイントなど

百会①:なんで鍼灸師は頭の天辺に鍼をするの?

はじめに鍼灸を専門としている施術所へ行くと、頭のてっぺんに鍼をされたという経験を持つ方が沢山おられると思います。「腰痛なのになんで頭に鍼なんかするんだ?」とか、「肩こりなんだから肩に鍼をしろよ!!」とか思っている方も多いと思います。中には、...