体操・整体・操体・ストレッチ 整体とは?:やさしくゆっくり行うものから自力で行うものまで様々な方法がある ‟整体”ときいて、たいていの人がイメージするのは、肩や首なんかを整体師という人が押さえつけて関節をガクッと動かすと関節がポキッとか、ボキッと鳴ったりして激しい痛みがウソのように治まるといったイメージではないでしょうか?けれども、実際の現場で... 2017.04.02 体操・整体・操体・ストレッチ言葉
腰痛 ギックリ腰(急性腰痛) ギックリ腰とは‟急性腰痛症”の俗称です。急性というの‟急に発生”した、もしくは、‟最近なった”くらいの意味です。腰痛症という言葉もいわゆる、腰痛、腰の痛みと私達が普段から呼んでるものと同じです。つまり、‟急に発生した腰痛”もしくは‟最近なっ... 2017.03.15 腰痛言葉
言葉 頸椎、あるいは、首の骨 頚椎(ケイツイ)いわゆる、首の骨の解剖学から見た呼び方です。胸や腰といった他の脊柱の骨と同様に、7つの頚椎が縦に積み重なって首の骨を形作っています。けれども、胸や腰と見た感じかなり違った印象を受けます。これは、首という人体の中でも比較的小さ... 2016.12.20 言葉首~首まわり
セルフチェック セルフチェックのすすめ…健康法そのものより大事なこと 私達の「からだ」は、 毎日、刻一刻と 変化し続けています。昨日も今日も同じだと感じているなら、自分でそうと決めつけてしまっているのです。「日や時間帯によって、ましになったり ひどくなったりする時はありませんか?」肩こりがひどいと訴える人にこ... 2016.12.17 セルフチェック健康のための原則言葉
言葉 背骨、あるいは、脊柱 by Freepik脊柱(セキチュウ)とは,いわゆる、背骨のことです。解剖学における学術用語です。脊椎は、椎骨(ツイコツ)と呼ばれる小さな骨とクッションになる椎間板(ツイカンバン)が達磨落としのように縦に積みあがった構造をしています。人間で... 2016.12.09 言葉
「からだ」と身体 体、身体、「からだ」の当院における使い分け 体/身体/「からだ」の書き方を区別したい当院のこのホームページにおいては、体、身体、「からだ」という書き方を使い分けるようにしています。体……普段の生活の中で当たり前のように前提してしまっているカラダです。暗黙の約束で出来たカラダ、社会的な... 2016.10.12 「からだ」と身体言葉
言葉 鍼灸とは……ただ単に鍼や灸を使えば鍼灸治療というわけではない 鍼灸のエッセンスとは一般的な理解は・・・一般的な理解のされ方からすれば、鍼や灸という道具を使って体表に現われているツボ(経穴)に刺激を与えて健康や症状を改善する医療系の技術ということになると思います。日本で一般に鍼と呼ばれている方法は、太さ... 2016.01.19 言葉鍼灸
健康のための原則 健康とは WHO憲章に健康の定義について一文があります。Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence o... 2015.11.14 健康のための原則言葉
症状 不定愁訴 いわゆる「不定愁訴」は【病院の検査等で特に異常が見つからないにもかかわらず、なんらかの身体症状を訴える状態】として使われています。(キチンとした定義はあるのでしょうか?不勉強にして知りません。)自律神経失調症とほぼ同じような意味で使われてい... 2015.08.18 症状言葉
症状 自律神経失調症 自律神経失調症自律神経失調症という病名はないとよく言われます。実際に、医学的な定義を探してもみつかりません。この病名(のようなもの?)が使われている時は、【西洋医学的な検査で、異常な結果を見つけられなかったにもかかわらず、ご本人さんは体調の... 2015.08.18 症状言葉