首~首まわり

呼吸・息・「いき」

胸郭:硬くて柔らかくなければならない

胸郭とは胸郭は胸を支える 一群の骨の組合わさったものです。胸郭を形作る骨の種類背骨(脊椎)の胸の部分にあたる胸椎、肋骨(アバラ骨)そして、胸の真っ正面の真ん前にある胸骨柄と胸骨~肋軟骨で構成されてます。胸郭の役割胸郭の役割は大きく分けて次の...
体操・整体・操体・ストレッチ

背骨グルグル体操(頸椎バージョン)

頸椎が固まって硬くなってしまうことは、様々な症状を引き起こす大きな要因のひとつです。現在、私達の生活では首が固まる要素が目白押しです。スマホ、デスクワーク、狭い空間細かい作業、緊張、etc.この固まった首を土台にして様々な症状がでていること...
言葉

頸椎、あるいは、首の骨

頚椎(ケイツイ)いわゆる、首の骨の解剖学から見た呼び方です。胸や腰といった他の脊柱の骨と同様に、7つの頚椎が縦に積み重なって首の骨を形作っています。けれども、胸や腰と見た感じかなり違った印象を受けます。これは、首という人体の中でも比較的小さ...
症状

アゴまわりから全身へ:動悸、息切れ、胃腸障害、立ちくらみ

アゴまわりの解剖図を覗いてみると、アゴとクビの間あたりを、迷走神経、三叉神経、顔面神経、舌咽神経、副神経といった脳神経が通りぬけていくのがわかります。また迷走神経は巨大な自律神経でもあります。また、頸椎の横突起の中を突き抜けて真っ直ぐ上がっ...
扁桃(腺)

扁桃腺の腫れ

扁桃腺の腫れ※正式には“扁桃”と呼びますが、“扁桃腺”の呼び方が一般には通りが良いので、ここでは“扁桃腺”と表記します。「扁桃腺がよく腫れる」という方が多くおられます。 これは、扁桃腺に菌などが感染を起こし腫れあがったものです。 高熱を伴う...
おもしろければぜひシェアして下さい!!
タイトルとURLをコピーしました