花粉症 甘いものを断つとと花粉症が改善する? 今日は温かくなりました。三寒四温でまた寒くなるとはいえ春の気配です。さて、急に気温が上がり南から暖かい風が吹き込みだすとそろそろ“花粉症”の人はスギの花粉が気になりだすのだろうと思います。養生の観点から言うと花粉が飛び出してから対策をしてい... 2016.02.13 花粉症
肩こり “肩こり”の背後には“未病”がある よく、「何にもしてないのに肩がこる」という風に訴えられる方に会います。その前提には、肩を使った ↓ 肩に疲れが溜まる ↓ 肩がこってくるという暗黙の思い込みがあります。使ったせいで起こる筋肉痛のようなものだという理解なのです。けれど... 2016.02.10 肩こり
よくある質問 美容のための鍼や整体はしないのですか? ときどき患者さんから「美容のための鍼や整体はしないの?」と訊ねられます。答えは「もちろんやりますよ」と答えます。けれども、【ただし】と付けてしまいます。「ただし、 健康になった結果、 お肌がキレイになったり、 顔の左右が整ったりする という... 2016.01.27 よくある質問
鍼灸 鍼の効果 鍼の効果を西洋医学的な言葉で説明しようといくつもの仮説が検討されてきました。鎮痛という効果ひとつ取っても様々な仕組みが検討されてきました。あげてみると軸索反射Gate Control仮説疼痛の下行性抑制系内因性モルヒネなどオピオイドペプチド... 2016.01.24 鍼灸
言葉 鍼灸とは……ただ単に鍼や灸を使えば鍼灸治療というわけではない 鍼灸のエッセンスとは一般的な理解は・・・一般的な理解のされ方からすれば、鍼や灸という道具を使って体表に現われているツボ(経穴)に刺激を与えて健康や症状を改善する医療系の技術ということになると思います。日本で一般に鍼と呼ばれている方法は、太さ... 2016.01.19 言葉鍼灸
健康のための原則 健康とは WHO憲章に健康の定義について一文があります。Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence o... 2015.11.14 健康のための原則言葉
症状 アゴまわりから全身へ:動悸、息切れ、胃腸障害、立ちくらみ アゴまわりの解剖図を覗いてみると、アゴとクビの間あたりを、迷走神経、三叉神経、顔面神経、舌咽神経、副神経といった脳神経が通りぬけていくのがわかります。また迷走神経は巨大な自律神経でもあります。また、頸椎の横突起の中を突き抜けて真っ直ぐ上がっ... 2015.10.02 症状首~首まわり
花粉症 花粉症 花粉症花粉症は西洋医学の世界では、花粉とそれに応対するアレルギーの問題として語られています。こんな具合です。 スギやヒノキといった花粉が空気中に飛散し、それが風等にのって人間の居住空間まで届きます。 その花粉が鼻や目の粘膜に接触・侵入すると... 2015.08.18 花粉症
扁桃(腺) 扁桃腺の腫れ 扁桃腺の腫れ※正式には“扁桃”と呼びますが、“扁桃腺”の呼び方が一般には通りが良いので、ここでは“扁桃腺”と表記します。「扁桃腺がよく腫れる」という方が多くおられます。 これは、扁桃腺に菌などが感染を起こし腫れあがったものです。 高熱を伴う... 2015.08.18 扁桃(腺)首~首まわり
更年期障害 更年期障害 西洋医学の世界では、更年期障害を閉経に伴う女性ホルモンの減少に伴う体調の変化と考えています。もちろん、これはこれで正しいのですが、東洋医学の世界からみると一面的すぎに見えます。同じような年齢に閉経しても、人によって更年期障害になったりならな... 2015.08.18 更年期障害症状