「からだ」と身体 【「からだ」の声を聴こう!】ってどうするの? 【「からだ」の声を聴こう!】って必要?【「からだ」の声を聴こう!】って何?それ必要なこと?知らなくても楽しく暮らせてるよ!【「からだ」の声を聴こう!】みたいなキャッチコピーって必要なんでしょうか?患者さんを増やすための耳触りの良い言葉で飾っ... 2023.01.27 「からだ」と身体健康のための原則言葉
言葉 みやざき鍼・灸HPにおける“@”マークの使い方(ニュアンスやイメージに住所を与えたい) 当HPの“@”マークの使い方当HPでは一つ単語から連想して欲しいイメージやニュアンスを正確に伝えるために、骨@解剖学 → 解剖学でイメージされる骨骨@日常生活 → 普段の日常会話でイメージされてる骨骨@体操 → 体操をしてる時に... 2023.01.14 言葉
呼吸・息・「いき」 胸郭:硬くて柔らかくなければならない 胸郭とは胸郭は胸を支える 一群の骨の組合わさったものです。胸郭を形作る骨の種類背骨(脊椎)の胸の部分にあたる胸椎、肋骨(アバラ骨)そして、胸の真っ正面の真ん前にある胸骨柄と胸骨~肋軟骨で構成されてます。胸郭の役割胸郭の役割は大きく分けて次の... 2017.12.16 呼吸・息・「いき」胸・胸郭言葉首~首まわり
リウマチ 痺証:リウマチに対してだけでなく他の病を考えるのにも使える大切な考え方 はじめに中医学(東洋医学の中の中国系の流派)の概念の中に“痺証”という考え方があります。この考え方は中医学という狭い枠の中だけの特殊な考え方ではなくて健康・医療という俯瞰的な視点から見ても とても重要な考え方なのではないかと私は考えています... 2017.09.18 リウマチ東洋医学言葉
体操・整体・操体・ストレッチ 操体とは:体操?整体?のようなもの? 橋本敬三と操体“操体法”というのは橋本敬三(1897~1993)という昭和に活躍したお医者さんが提唱した健康法です。もともと“操体法”は息・食・動・想といった人間の生活全般にわたる健康法なのですが、体を動かす“動の操体”が有名になり、現在で... 2017.09.06 体操・整体・操体・ストレッチ言葉
イメージ スカイフック:様々な動きの基礎となる“イメージ整体” スカイフック:様々な動きの基礎となる“イメージ整体”対象者:姿勢が悪い方・もっと良くしたい方:背骨まわりのからくる不調のある方対象となる目標や症状スポーツのパフォーマンスをあげたい人美しい姿勢を探している人将来の病や不調、ケガを予防していき... 2017.06.30 イメージ体操・整体・操体・ストレッチ言葉
言葉 好循環と悪循環…「からだ」によって選ばれたフィードバック 好循環と悪循環…「からだ」によって選ばれたフィードバックフィードバックとは‟フィードバック”とは、グルグル回る循環を指した言葉です。スタート地点へ戻ってきた時に元より増えているのを正のフィードバックと呼びます。反対に元より減っているのを負の... 2017.06.21 言葉
言葉 正のフィードバック/負のフィードバック 正のフィードバック/負のフィードバックフィードバック(feedback)フィードバック(feedback)とは、【出力(結果)を入力(原因)側に指し戻す操作のこと】だそうです。抽象的すぎてわからないので、ひとつ例をあげてみます。コピー機があ... 2017.06.20 言葉
症状 肩こり…その背後に控える要因 外人さんは肩こりにならない?私が鍼灸学校の学生だったころ、外人さんは肩こりにならないらしい―とか聞いてほんまかいな?とか思っていたのを思い出します。(外人というくくりのアバウトさもほんまかいな?な感じです)今、考えてみると外国にも肩こりはあ... 2017.06.07 症状肩こり言葉
東洋医学 「気血」…私的な言葉として 「気血」私はこの言葉に【「からだ」で 直接感じる流れの感触】という意味与えています。例えば右手で自分の左手首を やさしく包むように 持ってじっと感じていると 包んだ手の中を 膨らんだり 縮んだりする感触を 感じられるはずです。この感触の中... 2017.06.02 東洋医学言葉