鍼の効果

今夏は8/13(火曜)~16(金曜)
お盆休みをいだたきます。 →お知らせ

鍼の効果を
西洋医学的な言葉で説明しようと
いくつもの仮説が検討されてきました。

鎮痛という効果ひとつ取っても
様々な仕組みが検討されてきました。
あげてみると

軸索反射
Gate Control仮説
疼痛の下行性抑制系
内因性モルヒネなどオピオイドペプチドなど
広汎性侵害抑制調節

などなどです

有名なのは、
内因性モルヒネによる鎮痛です。
鍼麻酔の仕組みなどを説明するのに
よく利用されてきました。

鍼の刺激が脳幹部などに神経を介して伝わると、
脳はモルヒネなどの麻薬に似た物質(麻薬様物質)を血中に放出して
痛み感じる神経の働きを遮断してしまう
という説明です。

鍼の他の効果に対する説明も

自律神経刺激
筋膜刺激
白血球の活性化

などなどが
多くの説明を試みたものがあります。

現場の感覚から見て
これらの仮説は
なるほどと
思われることも
沢山あります。

また、
そのような仮説を
逆に当てはめることに
よって見えてくる
身体の新しい面も
あります。

そういった理論が
示す方向に従って
鍼を行い
痛みや症状を治めるケース
だって沢山あります。

けれども、
実際の「からだ」は
もっと複雑な様相を呈しています。

例えば、

ひどい怪我のはずなのに、
鍼をしたら痛みがほとんど取れてしまったという場合は、
内因性モルヒネの仮説が非常にあてはまるように思います。
モルヒネ様物質が血中に出て痛みを抑え込んだと考えられます。

けれども
全てがそれで説明出来たりしないのです。

内因性モルヒネの仮説が当てはまったかのような痛みの引きかたをした、
その同じ人が他の部位の軽い痛みがなかなか取れなかったりするのです。

もし、
内因性モルヒネの仮説が全ての痛みに当てはまるなら
体内で放出されたモルヒネ様物質は全ての痛みを遮断出来るはずです。

このように、
大抵の仮説は
一長一短です。

おそらくは
人間の「からだ」は
そういった仕組みが
全て合わさったものだからでしょう。

ある時は
ある仕組みAが全面に出て痛みをコントロールし、
またある時は、仕組みBが幅をきかす。
また、ある時は、
仕組みCが主導権をもっている…

そして、
仕組みA⇔仕組みB
仕組みB⇔仕組みC

の相互関係や
入れ代わりは
どのようになって
いるのかは
よくわからないのです。

私たち(鍼灸師)の現場の感覚からすると
理論を尊重しても、
一つのものの見方だけで
「からだ」と渡り合っていくのは
あやうい感じがするということになります。

それよりも最も大切なことは

「からだ」をよくよく
観察すること、
時間経過に従って
「からだ」が変化するさまを
よく見ようとすること

だと思えます。

どのような仕組が発動しやすいのか
働いている仕組がいつ切り替わろうとしているのか
そのことを五感を
使って探り当てていくことが大切だと思われます。

全ての「仕組」は
「からだ」と外部との相互反応と
解釈できるからです。
ある仕組みAが動き出そうとする時、
「からだ」は外部に向かってメッセージを発します。
「こんな風に扱って欲しい」と
施術者が応えて
「からだ」に働きかけると
「からだ」は
「違う!違う!そうじゃない」
または
「そうそう、それそれ」
と応えてくれるのです。

つまり、
「からだ」との
コミュニケーションを通じて
教えてもらうのです。

いいかえると、
鍼灸の効果とは

【「からだ」の欲求に応えることによって
 引き起こされる当たり前な治癒過程】

といえるのだと思います。

手足・首などの脈をみる
脈診

顔や肌の色や具合
目つきや姿勢からみる
望診

声や咳、腹鳴の音から見る
聞診

そして、

患者本人の内的な訴えを
キチンと拾い上げる問診という
フィルターを通すことが
様々な仕組が代わりばんこに
せりあがっては沈んでいくのを
追いかけることが出来るのだと思います。