花粉症

今夏は8/13(火曜)~16(金曜)
お盆休みをいだたきます。 →お知らせ
花粉症
杉の花・花粉の飛散

花粉症

花粉症は西洋医学の世界では、
花粉とそれに応対する
アレルギーの問題
として語られています。
こんな具合です。

  1. スギやヒノキといった花粉が空気中に飛散し、それが風等にのって人間の居住空間まで届きます。
  2. その花粉が鼻や目の粘膜に接触・侵入すると、私達の体は花粉異物(アレルゲン)かどうかを判断します。
  3. 花粉を異物と判断しなければ素通りさせるのですが、体が花粉を異物(アレルゲン)と判断すると「IgE抗体」という物質を作りはじめます。抗体というのは異物を撃退・排除するための生物が体内でつくる物質です。
  4. この花粉に対するIgE 抗体が出来ると、鼻や目の粘膜にある脂肪細胞の表面にIgE抗体が結合します。
  5.  IgE抗体が結合した肥満細胞はそれをキッカケに、ヒスタミン等の化学物質を細胞の外へ放出しだします。
  6.  これらの化学物資は、目や鼻の粘膜を浮腫ませて涙や鼻水を出します。
    この反応はもともと異物を排除する(花粉を洗い流す)働きです。それが必要以上に過剰に反応したもの(アレルギー反応)が花粉症だと考えられているのです。

確かにこの説明も
間違いではありません。
この範囲で見ている限りでは、
花粉が原因であり、
アレルギー反応が
その仕組みということになります。

けれども、
これだけが花粉症の要因の
全てではありません。

この説明には外側があります。

アレルゲン―アレルギー反応が過剰に働いてしまう

土台を問うような考え方です。


なぜ、
普通は異物とは考えにくい
ありふれた花粉が
アレルゲン(異物)に
なってしまうのか?

花粉を受け止める私達の体が
うまく花粉に反応できなく
なってしまっている
だけなのではないのか?

もしそうなら、
どんな時に花粉は、
異物(アレルゲン)扱いされる
ようになるのだろうか?

もしかすると、
受け止める体の方の状態を
変えていくことによって、
花粉は異物ではなくなるのでは
ないだろうか?

等々です。

実際に、
東洋医学系の考えでは
そのように考えて歩進めていきます。

花粉は単なるキッカケであり、
そのアレルギー反応が起こる前より、
体に「未病」を溜めこんでしまっている

そのことこそが
問題と考えているのです。

つまり、
アレルギー反応が起きやすい体が
既に準備されてしまっているので、
ごくごくありふれた花粉が
沢山入ってくると
異物と誤った判断をしてしまう
と考えています。

その結果、
過剰なアレルギー反応となって
引き起こされると考えているのです。

一見、
原因のように見える
花粉―免疫反応のさらに奥に
疲弊して疲れを貯めた
「からだ」
を見つけるのです。

そして、
その施術の方針は
溜まった疲れ・歪み・淀みを解消していく「養生」
ということになります。

東洋医学系の観点からみた
花粉症を引き起こす「からだ」の状態は
いわゆる水毒痰飲です。

水毒とは、
淀んだ水分です。

本来、
水分は体中の隅々を循環しています。
循環しながら細胞を潤し栄養を運び、
老廃物を回収して集めて
体の外へ排出しています。

けれども、
循環の悪い所が出来てくると水分が淀み、
こういった生理機能を果たせなくなります。

この淀んだ水には、
古くなってしまった栄養が変性したり、
老廃物が排出されずに溜まったりしています。

こうなってしまった水は、
体を潤す水であることをやめて
もはや体にとっては害をなすものに
なってしまいます。

この害をなすようになってしまった水を、
「水毒」とか
「痰飲」とか呼ぶのです。

花粉症の起こる背景には、
この水毒・痰飲が
鼻・眼の粘膜を中心に
頭全体に溜まった状態があります。

普段は症状がないので、
自覚は持ちにくい状態です。
(これを“未病”と言います)

そこへ、
花粉が飛来して粘膜に接触する
というキッカケにより
鼻水・クシャミ・目の痒みという症状が
現われてくると考えるのです。

このように考える
東洋医学的な解決法は、

≪この目・鼻・頭に溜まった
水毒・痰飲を減らしていく≫

という体全体を見渡した方法になります。

水毒を減らしていく方法として
大きく分けて二つあります。

1)溜まった水毒を排出していく
2)新しい水毒が発生しないようにしていく

もう少し具体的に書くと
Ⅰ)淀んだ水が溜まった水路を整備して通りやすくする

・・・・アゴ・首の歪み取り、大小便を出す、発汗を促す
鍼灸で水の動きを促す
整体で歪を戻し流やすくする
などなど
Ⅱ)余分な水の発生源である臓腑を整える

・・・・脾胃、心肺、肝腎等を整える
鍼灸で自律神経を整え内臓の働き・バランスを整える
整体で内臓に負担のかかる姿勢を解除する
などなど
Ⅲ)生活を整えて水が溜まらない「からだ」を整える

・・・・冷え対策、食事養生、体操、灸、整体など

となります。

これら全ての対策を
万遍なく全て行うと
いったものではありません。

一人ひとり状態は千差万別だからです。
要因の絡まり方や比重がみんな異なるからです。

同じ花粉症でも、
水毒・痰飲の発生の仕方は様々です。

一人ひとりの状態を診察・観察し、
重要度を測りながら優先順位を定めて
メリハリを付けて行っていくことが
重要になります

メリハリを付けることによって、
それら違いを浮き彫りにします。

それら一人ひとりの違いを探りだし、
もっとも負担の少なくなるような方法を
導き出していくことこそが重要なのです。

気軽に電話でご相談下さい!
0798-26-9117

・電話相談は無料です。
・治療や施術についてもっと詳しく知りたい等
・雰囲気等を知りたいなど、出来る限り丁寧にお答えいたします。