
「からだ」の声を聴こう!


頸椎の動きセルフチェック…頸椎の動きを首を動かして自分自身で確認してみる
はじめに工事中🚧方法首を前に屈める(頸椎の前屈)★首を前に倒しながら自分の「からだ」感覚をセルフチェックする方法 視線を落としながら下を向いていく要領で、首の骨(頸椎)を上から順番にゆっくり曲げていく~首の骨(頸椎)を一つ一つ動かすつもりで...

腰痛②:どんな腰痛なのかをちゃんと感じてみよう!!
はじめに“腰痛”は肩こりと並んで最もごく普通に見られる症状です。この「ごく普通」というのはクセものです。周りの人が同じように腰の痛みを訴えているので、みんな同じ痛みだと勘違いしやすいのです。「あの人はああやったらよくなったから私もそうすれば...

腰痛①:様々な重荷を支えられなくなった「からだ」
はじめに“腰”という漢字は「月(にくづき)」に「要(かなめ)」と書きます。調べてみると最初は「要」だけで腰という意味だったそうです。それに“要(かなめ)の意味”が後から加わりややこしくなったので、「月(にくづき)」を加えた「腰」を体の一部で...

肩こりにならない体になろう!!
肩こりにならない体になろう!!【肩こりにならない体になる】もしくは【肩こりになってもすぐに治まる体になる】という目安は養生という観点からみて、手頃なちょうど良い道標(みちしるべ)だと思います。何が「ちょうど良い」のか?養生のエッセンスは、【...

【「からだ」で納得】と【身体の理解】…全く違う二つの理解
「からだ」で納得する―ということと、身体という機械の仕組みを 頭で理解する―ということは、根本的に違う種類のことです。「からだ」と身体の使い分け)血圧が一時的に上がる状況を説明してA)ストレスを脳が認識すると 自律神経やホルモンを介して ...

セルフチェックのすすめ…健康法そのものより大事なこと
私達の「からだ」は、 毎日、刻一刻と 変化し続けています。昨日も今日も同じだと感じているなら、自分でそうと決めつけてしまっているのです。「日や時間帯によって、ましになったり ひどくなったりする時はありませんか?」肩こりがひどいと訴える人にこ...

痛みだけに囚われないようにしよう!
痛みはつらいです。痛みを絶えず感じているだけで、気持ちが落ち込んできて 前向きなことが考えられなくなってきてしまいます。「この痛みがなければ…」「あんなことも、こんなことも出来たのに…」「少し前までは、こんな所に段差があるなんて 気づきもし...

さじ加減が大事!
体は、単純な原因→結果という仕組みで出来ていません。むしろ、原因a→結果a(原因b)→結果b(原因c)→結果c(原因d)→…という無限に続く連鎖反応です。どこまでもパタパタと続く巨大なドミノのようなものです。そして、この連鎖反応の波はいつか...