
「からだ」


肩こりにならない体になろう!!
肩こりにならない体になろう!!【肩こりにならない体になる】もしくは【肩こりになってもすぐに治まる体になる】という目安は養生という観点からみて、手頃なちょうど良い道標(みちしるべ)だと思います。何が「ちょうど良い」のか?養生のエッセンスは、【...

【「からだ」で納得】と【身体の理解】…全く違う二つの理解
「からだ」で納得する―ということと、身体という機械の仕組みを 頭で理解する―ということは、根本的に違う種類のことです。「からだ」と身体の使い分け)血圧が一時的に上がる状況を説明してA)ストレスを脳が認識すると 自律神経やホルモンを介して ...

鍼は痛くないですか?…鍼をしたことがない人の不安
「鍼は初めてなのですが、 痛くないですか?」電話等でよく尋ねられます。「ほとんどの方は、 痛くない鍼で 済んでしまうこと多いです」と答えています。鍼の痛みや響き方は、個々のケースで異なります。つまり、一人ひとりの状態によって 感じ方...

セルフチェックのすすめ…健康法そのものより大事なこと
私達の「からだ」は、 毎日、刻一刻と 変化し続けています。昨日も今日も同じだと感じているなら、自分でそうと決めつけてしまっているのです。「日や時間帯によって、ましになったり ひどくなったりする時はありませんか?」肩こりがひどいと訴える人にこ...

背骨、あるいは、脊柱
by Freepik脊柱(セキチュウ)とは,いわゆる、背骨のことです。解剖学における学術用語です。脊椎は、椎骨(ツイコツ)と呼ばれる小さな骨とクッションになる椎間板(ツイカンバン)が達磨落としのように縦に積みあがった構造をしています。人間で...