「からだ」と身体 腰痛①:様々な重荷を支えられなくなった「からだ」 はじめに“腰”という漢字は「月(にくづき)」に「要(かなめ)」と書きます。調べてみると最初は「要」だけで腰という意味だったそうです。それに“要(かなめ)の意味”が後から加わりややこしくなったので、「月(にくづき)」を加えた「腰」を体の一部で... 2017.10.27 「からだ」と身体腰痛
リウマチ リウマチと鍼灸:鍼灸はどんな風に役立ちことが出来るのか? はじめにちょっと昔は・・・リウマチの症状を鎮めるのに鍼灸が効果があることは昔からよく知られていました。私が鍼灸をはじめたばっかりの頃、リウマチの薬はNSAIDsとステロイドがメインの時代でした。ステロイドは炎症を素早く確実に静めてくれますが... 2017.09.29 リウマチ東洋医学鍼灸
リウマチ 整体はリウマチに対してどのように役立つのか? はじめに整体をリウマチの患者さんに使って有効なことが多々あります。もちろん、炎症を起こしている関節に無理をさせれば余計炎症がひどくなってしまうこともありえます。では、いったいどうゆう風に整体はリウマチに対して使えるのでしょうか?痺証としての... 2017.09.24 リウマチ
リウマチ 痺証:リウマチに対してだけでなく他の病を考えるのにも使える大切な考え方 はじめに中医学(東洋医学の中の中国系の流派)の概念の中に“痺証”という考え方があります。この考え方は中医学という狭い枠の中だけの特殊な考え方ではなくて健康・医療という俯瞰的な視点から見ても とても重要な考え方なのではないかと私は考えています... 2017.09.18 リウマチ東洋医学言葉
リウマチ リウマチ:疲れのたまった「からだ」に起こる病 リウマチとはリウマチとは関節リウマチのことを一般的には指します。(ここでもリュウマチと書けば以後関節リウマチのことをさすことにします)体のだるさ、疲れやすい、食欲不振、「からだ」のこわばりや熱っぽい感じ等から始まって、身体のあちこちの関節が... 2017.09.13 リウマチ
体操・整体・操体・ストレッチ 操体とは:体操?整体?のようなもの? 橋本敬三と操体“操体法”というのは橋本敬三(1897~1993)という昭和に活躍したお医者さんが提唱した健康法です。もともと“操体法”は息・食・動・想といった人間の生活全般にわたる健康法なのですが、体を動かす“動の操体”が有名になり、現在で... 2017.09.06 体操・整体・操体・ストレッチ言葉
体操・整体・操体・ストレッチ 腰の自力操体 腰の自力操体対象者「からだ」で起こることを積極的に感じる用意のある人ならだれでも目安にしやすい症状腰痛、腰のはり、違和感背中の痛み、こり、張り太ももの突っ張りフクラハギ~膝裏の突っ張り違和感、などやり方場所硬めのベッドや床事前のセルフチェッ... 2017.08.27 体操・整体・操体・ストレッチ腰痛
「からだ」と身体 クーラーで冷えないようにしよう!! 今やクーラーなしの生活は考えられないヒートアイランド現象や地球温暖化という言葉を聞くようになってからもう随分たちます。これらの言葉がこれだけ広まった要因の一つに【昔に比べると夏が暑くなったという実感がある】からだと思います。実際、子供の頃の... 2017.08.21 「からだ」と身体夏場の養生季節の変化
「からだ」と身体 夏の「からだ」を感じてみよう!! 夏の「からだ」を感じてみよう!!夏の身体の状態血液が熱を中から外へ運ぶ夏の間、私達の身体は血液の流れ方を 変化させて 暑さに適応しようとしています。血液は熱の運搬者なので、この運搬者をどう動かすかで暑さに対する適応力がかわるのです。それは、... 2017.08.12 「からだ」と身体セルフチェック季節の変化
食べること・飲むこと 冷たい飲み物とどう付き合っていくのか? はじめに暑い日が続きます。氷入りの冷たい飲み物をごくごくと飲み干すのは、たまらない気持ちよさです。けれども、冷たい飲み物はお腹を冷やして胃腸のトラブルを引き起こします。今の季節なら盆明けあたりに夏バテになるリスクを積み上げていることになりま... 2017.08.09 食べること・飲むこと