みやざき

健康のための原則

資源(リソース)…限りあるもの

患者さん達、一人ひとりが持つ【自由にできる時間、 集中力、理解力、粘り強さ 助けてくれる友人や家族 住環境、職場環境や経済基盤等は ≪資源≫である】と私は考えています。普通、資源という言葉を聞くと普通は石油や天然ガス、金や銀なんかを思いだし...
腰痛

ギックリ腰(急性腰痛)

ギックリ腰とは‟急性腰痛症”の俗称です。急性というの‟急に発生”した、もしくは、‟最近なった”くらいの意味です。腰痛症という言葉もいわゆる、腰痛、腰の痛みと私達が普段から呼んでるものと同じです。つまり、‟急に発生した腰痛”もしくは‟最近なっ...
体操・整体・操体・ストレッチ

背骨グルグル体操(頸椎バージョン)

頸椎が固まって硬くなってしまうことは、様々な症状を引き起こす大きな要因のひとつです。現在、私達の生活では首が固まる要素が目白押しです。スマホ、デスクワーク、狭い空間細かい作業、緊張、etc.この固まった首を土台にして様々な症状がでていること...
セルフチェック

姿勢を鏡で見てセルフチェック

自分自身の姿を鏡に写してセルフチェックやり方 鏡の前に立って目をつぶります。 その場で足踏みを5~6回します。 足踏みが終わった直後の姿勢を崩さないように気をつけながら、そっと目を開けます 鏡に写った自分の姿勢をよく観察します。観察ポイント...
言葉

頸椎、あるいは、首の骨

頚椎(ケイツイ)いわゆる、首の骨の解剖学から見た呼び方です。胸や腰といった他の脊柱の骨と同様に、7つの頚椎が縦に積み重なって首の骨を形作っています。けれども、胸や腰と見た感じかなり違った印象を受けます。これは、首という人体の中でも比較的小さ...
セルフチェック

セルフチェックのすすめ…健康法そのものより大事なこと

私達の「からだ」は、 毎日、刻一刻と 変化し続けています。昨日も今日も同じだと感じているなら、自分でそうと決めつけてしまっているのです。「日や時間帯によって、ましになったり ひどくなったりする時はありませんか?」肩こりがひどいと訴える人にこ...
言葉

背骨、あるいは、脊柱

by Freepik脊柱(セキチュウ)とは,いわゆる、背骨のことです。解剖学における学術用語です。脊椎は、椎骨(ツイコツ)と呼ばれる小さな骨とクッションになる椎間板(ツイカンバン)が達磨落としのように縦に積みあがった構造をしています。人間で...
健康のための原則

痛みだけに囚われないようにしよう!

痛みはつらいです。痛みを絶えず感じているだけで、気持ちが落ち込んできて 前向きなことが考えられなくなってきてしまいます。「この痛みがなければ…」「あんなことも、こんなことも出来たのに…」「少し前までは、こんな所に段差があるなんて 気づきもし...
「からだ」と身体

体、身体、「からだ」の当院における使い分け

体/身体/「からだ」の書き方を区別したい当院のこのホームページにおいては、体、身体、「からだ」という書き方を使い分けるようにしています。体……普段の生活の中で当たり前のように前提してしまっているカラダです。暗黙の約束で出来たカラダ、社会的な...
健康のための原則

さじ加減が大事!

体は、単純な原因→結果という仕組みで出来ていません。むしろ、原因a→結果a(原因b)→結果b(原因c)→結果c(原因d)→…という無限に続く連鎖反応です。どこまでもパタパタと続く巨大なドミノのようなものです。そして、この連鎖反応の波はいつか...